
先生!教採一次突破しました。

やりましたね。
おめでとうございます!

ここで合格したいんです!
今からやっておくことを教えてもらえませんか。

もちろんです。
今年合格通知をもらうために、できることをしていきましょう!
1 自己PRのための面接と模擬授業
近年、一次試験・二次試験の両方で面接が行われる自治体が多いです。
これは、
人物重視
の試験を文部科学省が推奨し、自治体の教育委員会がそれに倣っているからです。
皆さんは、その「人物重視」に応え、自分自身が自治体が欲しいと思う人材であることを示すために自己PRを行う必要があります。
となると、考えないといけないのは、
自治体はどういう人材が欲しいのか
ということです。
例えば、東京都教育委員会を見てみると次のように紹介されています。
《東京都の教育に求められる教師像》
1 教育に対する熱意と使命感をもつ教師
2 豊かな人間性と思いやりのある教師
3 子供の良さや可能性を引き出し伸ばすことができる教師
4 組織人としての責任感、協調性を有し、互いに高め合う教師
1 教育に対する熱意と使命感をもつ教師
2 豊かな人間性と思いやりのある教師
3 子供の良さや可能性を引き出し伸ばすことができる教師
4 組織人としての責任感、協調性を有し、互いに高め合う教師
おそらく「あれ?」と思うのではないでしょうか。
私の受ける自治体と似ている…と。
全く地域が異なる「大阪府」で見てみましょう。
《大阪府教育委員会が求める人物像》
【豊かな人間性】
何より子どもが好きで、子どもと共感でき、子どもに積極的に心を開いていくことができる人
【実践的な専門性】
幅広い識見や主体的・自律的に教育活動に当たる姿勢など、専門的知識・技能に裏打ちされた指導力を備えた人
【開かれた社会性】
保護者や地域の人々と相互連携を深めながら、信頼関係を築き、学校教育を通して家庭や地域に働きかけ、その思いを受け入れていく人
【豊かな人間性】
何より子どもが好きで、子どもと共感でき、子どもに積極的に心を開いていくことができる人
【実践的な専門性】
幅広い識見や主体的・自律的に教育活動に当たる姿勢など、専門的知識・技能に裏打ちされた指導力を備えた人
【開かれた社会性】
保護者や地域の人々と相互連携を深めながら、信頼関係を築き、学校教育を通して家庭や地域に働きかけ、その思いを受け入れていく人
表現の仕方は異なりますが、言っていることはかなり似ています。
読み比べてみると、それがよくわかりますね。
これを現場の感覚に合わせてみましょう。
皆さんがもうすでに先生だとしたら、次のような方と同僚になりたいと思うのではないでしょうか。
・朝、出勤した時に笑顔で挨拶をしてくれる人
→眠たい表情をして、暗い顔で挨拶されたら…と思います。・相談をした時に、若いながらも精一杯考えて答えてくれる人
→「私、わかりません」と考えることすら拒否するよりも、一緒に考えてくれたら嬉しいです。・児童生徒を含めた人との関わりが丁寧な人
→児童生徒に対してキツイ当たりをする先生、気に入らない同僚にイジメまがいのことをする先生、いますから…(教職だけではなく、どんな職場でも一定は存在するのでしょうけど)
→眠たい表情をして、暗い顔で挨拶されたら…と思います。・相談をした時に、若いながらも精一杯考えて答えてくれる人
→「私、わかりません」と考えることすら拒否するよりも、一緒に考えてくれたら嬉しいです。・児童生徒を含めた人との関わりが丁寧な人
→児童生徒に対してキツイ当たりをする先生、気に入らない同僚にイジメまがいのことをする先生、いますから…(教職だけではなく、どんな職場でも一定は存在するのでしょうけど)
こうやって見てみると、
続きは「オンラインサロン」で公開中
登録はこちらから