合格水準に達するための「面接練習の目安」と「指導者」について
スクールメンバーからの質問です。
「どのくらい面接練習をすればよいですか」です。
人によって違います、としか言えません。ただし、一定の目安は示すことはできます。
3項目ご紹介します。
1つ目、「話法」について。①クセを抜いたり、②表情のコントロールをしたり、③緩急をつけたりといったことが必要です。
2つ目の「内容」については、①ノートに整理したり、②話の順序を組み立てたり、③どの話とどの話をつなげるかを考えたりします。
そして3つ目、「場慣れ」です。緊張は慣れます。何回本番のような環境をくぐっているかで、面接当日も大きく変わります。
それらを合格水準まで引き上げれば練習としては十分になります。
そうした要素を先程の質問「どのくらい面接練習をすればよいですか」と合わせると1つの答えはあります。
最短でいくのであればコーチを選ぶことです。人によって違います、というのは「受験生」にだけ言えることではありません。「指導者」にも適用です。
今までの小学校〜大学では基本的に自分で指導者を選べません。それでも、先生によって自分のやる気や実力の伸びに違いがあったのは感じてきたかと思います。
これから社会に出て行くというのは、こうした方との出会いを自身で意図的に選ぶ、ということも必要になってきますね。
先生
だからプロスポーツにはきちんとしたコーチがいます。茶道や華道には師範制度があります。一定の実力の方を選択するということは、受験生にとって最短の道を選ぶことに直結します。
2023年教採の合格を目指す
すべての皆様へ
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。