「はっきりとした回答のない質問」自分が解釈している答えよりも…
教員採用試験には、はっきりとした回答がない質問を出されることがあります。例えば「あなたは生きる力についてどのように考えますか」のようなものです。
こうした問題を出された時、知っておかなければいけないのはその言葉の意味です。自分自身が解釈した「生きる力」ではなく、文部科学省や自治体がどのように解釈しているかが大切です。
生きる力であれば、2つを押さえておく必要があります。
1つは、変化の激しいこれからの社会を生きる力だということです。コロナ前から言われていることですが、グローバル化により様々なことが変わってきています。それらへ対応する力だということです。
もう1つは、「学びの、その先へ。」と言う言葉が付け加えられたとことです。初期の頃の不明瞭な定義のままでは説明がしにくいため、現在ではこういった言葉がつけられています。
こうしたことをベースとして、文部科学省では、具体事例として、次のようなことを挙げています。外国語教育、ICT化、院内学級等での指導。
自分自身で考えた時でしたら、児童生徒が明るく楽しく、自発的に思考力を育成しながら、生活をしていけばよい、というあやふやな回答になってしまいます。そうではなく、具体的に上記のようなキーワードを入れながら説明をしていきましょう。
例えば次のようになります。
もちろん、このままの回答ではなくても、自分自身で作成すればよいです。試験官が聞いたときに、わかりやすく明確に具体的に説明をしていると感じてもらえるような回答例づく練習をしておきましょう。
【宣伝】
越智敏洋公式SNS始めました!日常の様子など楽しく更新しています!
より皆さんと身近に関われたら、と思いますのでよろしければ覗いてみてください!
2023年教採の合格を目指す
すべての皆様へ
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。