【教採面接対策無料プリント】教育論2:開かれた学校づくり

先生
先生
言葉だけで捉えると「地域連携」の話になるかもしれませんが、それだけではありません。ポイントは「学校評価」や「学校評議員」などの評価です。

学校という組織そのものが評価対象になる時代です。この評価には2種類あります。

① 自己評価         97.9%が実施
② 外部評価・外部アンケート 83.7%が実施

こうした評価を元にして学校の教育活動を見直します。見直しだけではなく、学校長が学校評議員に委嘱(頼まれた)された保護者や地域住民と話をしたり、学校選択制の基礎資料となったりといったことにも活用されます。

例文

私が子どもだった頃は「学校のことは学校のことで」という時代でした。保護者も地域の方も「学校のことは学校に任せておけばよい」という姿勢だったように感じます。しかし、様々な教育課題が出てくる現在、それではよい運営ができなくなってきています。学校の学習や行事、運営に対して、自己評価や他者評価を開示することによって、よりよい学校づくりをしていくことが求められていると考えています。

先生
先生
過去との比較をすることによって、現在求められていることをわかりやすく伝えています。「比較」は面接で使いやすいテクニックの1つです。

■【隠蔽体質!?】
よくメディアを騒がせるのが「隠蔽(いんぺい)」という言葉です。SNSなどの発達により、すぐに情報が流れる時代です。隠すつもりがなくてもスピードが遅いだけで隠蔽と言われてしまいます。学級経営でも同様のことが起こりますので気を付けましょう。

プリントのダウンロードは「教採コンシェルジュSchool」から

2023年教採の合格を目指す
すべての皆様へ

教採コンシェルジュSchool

関連情報

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。