【場面指導】叱る時に「理由を問う指導」をすると、狙う指導効果と逆の結果につながりやすい

「先生コンシェルジュ」で教採で取り上げた内容をベースに、学校現場でのお話をさせていただきました。
学校で一般的に行われる指導はもちろんですが、そうではなくても理にかなった指導は多くあります。

今回はその中から「叱る」という行為です。

教採で叱る場面指導は多くありません。
模擬授業でわざわざ叱る指導を入れることもありません。
というのも、受験生側も出題者側も、一般的な回答方法で作成すると、叱るという行為は想像力が必要で難しいからです。

叱る場面でよく出てくるフレーズは次のようなものです。

「今、どう思っているの?」
「どうして〇〇をしてしまったの?」
「(謝らせるために)Aさんに何って言ったらいいの?」

これらを使うたび、いわゆる『学級崩壊』は近付く

と思っておいた方がいいです。

なぜかというと、問題事象には理由がないことの方が多いからです。

皆さんが子どもの頃を思い出してみてください。

長い真っ直ぐな廊下があったら、走り出したくなったことはありませんか。
机にちょっとした溝があったら、それをほじりたくなったことはありませんか。
なんとなく、友だちの肩をパンと叩きたくなったことはありませんか。

「やりたかったからやった」という事象。
これは少年期に多い行動様式です。
そこに理由はありません。

発達障害を持つお子さんは更にこれが多いです。

それをなぜ、と理由を聞いても出てこない方が多いのです。
結果、指導に長い時間がかかります。
トラブルを起こしていた児童生徒への対応に時間が取られたら、起こしていない児童生徒は待機です。
つまらない時間を過ごせば、自然とクラスは崩れていきます。

では、このような時にはどうしたらいいのでしょうか。
これは『事実確認を行い、行動を教える』のです。

まずは事実確認です。

A君を叩いてしまったの?
A君から嫌なことをされた?
そうか、わかった。言えたことがえらいね。言いにくかっただろうに。

次に行動を教えるです。

叩きません。
叩かれたら、相手は嫌な気持ちになったり、痛かったり、モヤモヤしたりします。
謝ります。
先生が見せてあげるから謝ろう。
よく謝れたね。

こうした行動が多く出る児童生徒は、謝り方を知らない場合も多いです。
先生や保護者から謝りなさいと言われた経験は多くても、その方法は教えてもらっていないのです。

また、叱る必要もありません。
上記でもむしろできたことを認めてもらい、褒められる方が多いです。

学年や状況にもよりますが、こうした「できたこと」をクラスで共有するために話すこともあります。
「Bくん、ちょっと叩いちゃったんだけど、すぐに認めて、すぐに謝れたんだよ。すごいよね。先生、びっくりしたよ」

またやってしまいますが、それも同じです。
理由を聞いて、コンコンと指導を継続するよりも問題事象は明らかに減っていきます。
3ヶ月くらいすると、明らかに変わってきます。

こうした行動が「理にかなった指導」です。
脳はダメと言われるよりも、いいと言われた方が、記憶の定着率が高いのです。

しかし、学校では理由を聞いてコンコンと指導の方がフォーマットになっていますよね?
様々な場面でこうしたことがありますので、また少しずつ紹介していくことができればと思います。

2023年教採の合格を目指す
すべての皆様へ

教採コンシェルジュSchool

関連情報

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。